「食事がうまくとれない」「食欲がない」「むし歯や歯周病がくり返す」
——その背景には、栄養バランスの乱れや摂食嚥下機能(飲み込みの力)の低下が隠れていることがあります。

王禅寺歯科クリニックでは、管理栄養士が常勤し、お口の状態や生活習慣、体調に合わせて食事内容を一緒に整える“栄養相談・栄養指導”を行っています。

「食べる」ことを入口に、全身の健康づくりを支援するのが当院のスタイルです。

当院の栄養相談の特徴

① 管理栄養士が院内常勤

王禅寺歯科クリニックには、管理栄養士が常駐しています。歯科医師や歯科衛生士と連携し、治療の前後で栄養面からのフォローを行います。むし歯・歯周病予防のための食習慣改善や、シニア世代の低栄養予防など幅広く対応します。

② 歯科と栄養の“両面サポート”

歯科治療では、むし歯や歯周病などの原因を断つことが大切です。そのためには、「歯磨き」だけでなく「食生活」も欠かせません。当院では、管理栄養士が「食べ方・飲み方・選び方」をアドバイスします。

③ 摂食嚥下・訪問歯科との連携

食事や飲み込みに課題がある方には、当院の摂食嚥下リハビリチームと連携してサポートします。飲み込みづらい、むせる、体重減少などのお悩みにも、歯科医師・栄養士・訪問チームが連携し、食形態・調理方法・嚥下訓練までトータルに支援します。


栄養相談で


わかること・


できること

  • 栄養バランスチェック:不足・過剰栄養素を分析
  • 食習慣の改善:食べ方・間食・飲料の見直し
  • 食形態の調整:嚥下レベルに応じた調理法
  • 栄養補助の提案:補食・サプリの取り入れ方
  • ご家族支援:介護食・子どもの食支援
  • 医科連携:主治医・訪問看護との情報共有

こんな方におすすめです

  • 歯や歯ぐきのトラブルをくり返している
  • 食欲が落ちた・食事量が減った
  • 糖尿病や高血圧があり、食事に気をつけている
  • 飲み込みづらい・むせる・咳き込みが増えた
  • 入れ歯や噛み合わせで食べづらい
  • 高齢の家族が栄養不足や誤嚥を起こしやすい
  • 子どもの偏食や栄養バランスが気になる

栄養相談の流れ

お電話(044-967-4182)にて「栄養相談希望」とお伝えください。

管理栄養士が食事内容・生活習慣をヒアリングし、必要に応じて摂食嚥下評価を行います。

ヒアリング結果をもとに実行しやすい改善提案を行います。

定期的な見直しや医科・介護職との連携を行います。

管理栄養士からの


メッセージ

「食べることは、生きることそのものです」
お口の健康を守ることは、栄養の入口を守ること。“何を食べるか”だけでなく、“どう食べるか・どんな気持ちで食べるか”を大切にしています。一緒に“食べる楽しみ”を取り戻していきましょう。


よくあるご質問(Q&A)

管理栄養士の相談は有料ですか?

基本的には保険診療の範囲内ですが、内容により自費対応もございます。

歯の治療がなくても相談できますか?

はい、栄養相談のみの受診も可能です。

家族や介護中の方の相談も可能ですか?

もちろん可能です。訪問栄養相談としても対応します。

採用情報

私たちと一緒に地域を支える


仲間を募集しています

王禅寺歯科クリニックでは、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・管理栄養士など、



多職種が連携しながら、地域に根ざした歯科医療を実践しています。
患者様としっかり向き合える環境で、やりがいのある毎日を送りませんか?