「食事中にむせる」「飲み込みづらい」「咳き込みが増えた」「体重が減ってきた」——

それは、摂食嚥下機能(せっしょくえんげ)が低下しているサインかもしれません。

王禅寺歯科クリニックでは、嚥下障害に悩む方やそのご家族を対象に、嚥下機能検査・リハビリ・食事指導を行っています。大学病院での臨床経験を持つ歯科医師を中心に、管理栄養士・歯科衛生士・訪問チームが連携し、“安全においしく食べられる毎日”を支えます。

こんな方が対象です

  • 食事中にむせる、飲み込みが悪いなどの症状に不安を感じている方
  • 高齢者の介護をしており、誤嚥や肺炎を防ぎたい家族・介護者
  • 訪問歯科・介護職・看護職など、嚥下評価を必要とする医療従事者
  • 「VFとVEの違いを知りたい」「在宅でも検査できるか知りたい」方

当院の摂食嚥下


サポートの特徴

当院の摂食嚥下サポートの特徴

嚥下障害は年齢や疾患だけでなく、歯の欠損や入れ歯の不調、舌や顎の動きなど、“お口の環境”が深く関係します。当院では、歯科医師が口腔・嚥下・全身を総合的に評価し、必要に応じて嚥下内視鏡検査(VE)を実施。原因を正確に把握し、リハビリを行います。

② 多職種連携で支える“食べる力”

歯科医師・管理栄養士・歯科衛生士・訪問看護・医科が一体となり、嚥下機能・栄養・生活環境をトータルに支援します。管理栄養士による食事形態の提案、訪問歯科での嚥下訓練など、医師・看護師との情報共有で安全なケアを提供します。

③ ご家族・介護者も安心のサポート

介助中に「むせた時どうすればいい?」「何を食べさせたら安全?」など、不安を感じているご家族に、食事介助の姿勢・スピード・対処法などを具体的にお伝えします。ご自宅でも無理なく続けられる口腔体操もお伝えしています。


嚥下機能検査とは

嚥下機能検査とは、飲み込みの動きや安全性を科学的に確認する検査です。嚥下障害の程度を把握し、最適なリハビリや食事形態を決めるために行います。

スクリーニング検査(簡易検査)

RSST(反復唾液嚥下テスト)

30秒で唾液を何回飲み込めるか測定

MWST(改訂水飲みテスト)

3mLの水を飲み込み、むせの有無を確認

VF検査(嚥下造影)と


VE検査(嚥下内視鏡)の違い

VF

X線で嚥下の流れを動画撮影、病院で実施

VE

鼻から内視鏡を挿入し咽頭を直接観察、当院や訪問でも実施可能


訪問での


嚥下内視鏡検査(VE)

「病院に行くのが大変」「介護中で外出が難しい」方もご安心ください。当院では訪問歯科診療の一環としてVE検査を実施できます。ご自宅・施設での評価・リハビリも可能です。


摂食嚥下


リハビリテーション

検査結果をもとに、口腔機能と嚥下筋のトレーニングを行います。

  • 舌・頬・喉の筋肉トレーニング
  • 発声訓練、唾液嚥下訓練
  • 姿勢指導(顎引き・体位変換)
  • 嚥下しやすい食事形態の提案(刻み・とろみなど)

よくあるご質問(Q&A)

嚥下リハビリはどんな人が対象ですか?

むせ・咳き込み・食欲低下・体重減少などがある方、または介護中のご家族が飲み込みづらそうな場合はご相談ください。

在宅でも検査できますか?

はい、嚥下内視鏡検査(VE)は訪問でも対応可能です。

改善にはどのくらいかかりますか?

個人差はありますが、正しい訓練を続けることで多くの方が改善を実感されています。

採用情報

私たちと一緒に地域を支える


仲間を募集しています

王禅寺歯科クリニックでは、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・管理栄養士など、



多職種が連携しながら、地域に根ざした歯科医療を実践しています。
患者様としっかり向き合える環境で、やりがいのある毎日を送りませんか?